こんにちは。
男性向けジャムウショップ「エムズジャムウマーケット」の不思議店長です。
今日は、バリ島のコーヒーについてお話をします。
バリ島で人の家などを訪れると、決まって「コーヒーはいかが?それともお茶?」と、コーヒーか紅茶を勧められます。
インドネシアは世界的に有名なコーヒーや紅茶の生産地なので、コーヒーや紅茶はよく飲まれます。
特に紅茶よりコーヒーの方がよく飲まれているようです。
バリではコーヒーの事をコピ(Kopi)あるいは、バリ・コピ(Bali Kopi)と呼びます。
バリ島の喫茶店に入ると、メニューには「バリコピ」と「コーヒー」がわけて書いてある事があります。
同じコーヒーなのに、なぜわざわざ分けているのでしょうか?
バリコピは、日本のコーヒーと入れ方がちょっと違います。
細かいパウダー状のコーヒー豆を挽いた粉をカップにたっぷり入れ、さらに砂糖もたっぷり入れます。
そこに熱湯を注ぎ、かき混ぜ、コーヒーの粉がカップの下に沈殿した後、上澄みを飲みます。
時々、口の中にコーヒーの粉が入ってきますが、それはご愛敬!
もちろん、カップの底にはコーヒーの粉が貯まっていますから、全部は飲みません。
これが、バリコピです。
それに対して、日本でもおなじみのドリップコーヒーやエスプレッソマシーンを使ったコーヒーは「コーヒー」として、区別されています。
今は、クタやウブドの町中で「コーヒー」と頼むと、ドリップコーヒーが出てきますが、ちょっと田舎に行ったりすると、メニューに「バリコピ」と「ネスカフェ」があります。
この「ネスカフェ」・・・インスタントコーヒーなのです。
インスタントコーヒーを堂々とメニューに載せているあたり、なんともバリ島ですね(笑)
「ネスカフェ」はインスタントコーヒーなので「バリコピは、口の中にコーヒーの粉が入ってくるので、ちょっと・・・」と言う方にオススメです。
バリコピの飲み方を「バリ島独特の・・・」と紹介される方もいますが、実はこのような飲み方(コーヒーの粉をカップに入れて飲む方法)は、バリ島に限ったわけではありません。
トルキッシュコーヒー(トルコのコーヒー)などもこのような飲み方で、昔の西部劇の映画などにもこのような飲み方がありました。
古くからコーヒーは、このようにして飲まれており、コーヒーの粉をドリップして飲む方法は、意外と近代になって開発されたという説もあります。
最近は、ウブドにもスターバックスが進出して、バリコピではないコーヒーが手軽にどこでも飲めるようになりました。
しかし、不思議店長がこれまで飲んだ、一番おいしいコーヒーは・・・
カランガッサム県の山の中にある友人の実家で飲んだコーヒー!
自分たちの畑で採れたコーヒー豆を自分たちで焙煎して、挽いて入れてくれた「炒りたて、挽きたて、煎れたてのバリコピ」
最高でした・・・
毎朝、砂糖を入れたバリコピを飲むのが日課の不思議店長のお店「エムズジャムウマーケット」はこちら
[contentblock id=1]