ムチンで精力増強
ムチン(Mucin)とは、糖とタンパク質が結合してできた多糖体で、人間や動物の粘膜や分泌される粘液などに多く含まれている粘性物質です。
胃や腸などの消化器官、鼻腔、膣、関節液、目の表面の粘膜など人が分泌する粘液にはすべてムチンが含まれており、また粘り気のある植物にも多くのムチンが含まれています。
【附記】
本来ムチンとは、動物が産生する粘着物質の総称ですが、日本ではネバネバ成分全体をムチンと呼んでしまっています。
一般的に強いぬめり(粘性)をもち、保水力も高く、粘膜を保護する力も強い物質ですが、同時に精力増強にも大変役に立つ物質でもあります。
このページではムチンの一般的な性質、働きを説明し、どのように精力増強に役立つのかを解説していきます。
ムチンの働き
一般的にムチンの働きとして、以下の3つがあげられます。
- 優れた保水力
- 粘膜の保護
胃の粘膜には多量のムチンが含まれており、この働きにより、強い酸である胃酸から胃壁を守っています。
また、鼻や喉の粘膜にもムチンが含まれており、風邪やインフルエンザのウィルスから体を守っていると言われています。 - タンパク質の吸収促進
ムチンの効果
ムチンを取ることにより、以下のような効果が期待されるそうです。
- ドライアイの予防
目を覆う粘膜や涙には多量のムチンが含まれております。
ムチンの粘膜を保護する作用、そして強力な保水力により、目の粘膜を強化し潤いのある眼を保つ効果があるそうです。 - 胃炎や胃潰瘍の予防
ストレスなどにより、胃の粘膜が弱くなると、胃酸により胃壁が溶かされ胃炎、胃潰瘍の原因となります。
ムチンを摂取することにより弱った胃粘膜を強化し、胃液から胃壁を守り、胃のトラブル予防をしましょう。 - 肝機能や腎機能を高める
- 免疫力の強化
鼻腔や喉など体内にある粘膜を強化することにより、ウィルスなどの外敵から身を守り、免疫力を高める効果が期待できるそうです - 疲労回復・滋養強壮
タンパク質の吸収を促進する作用により、摂取した食物などから栄養素を充分に取りこむことが出来、結果新陳代謝も上がるので、疲労回復・滋養強壮に役立つと言われています。
ムチンと精力増強の関係
ムチンには、上記のような優れた働き・効果がありますが、それが精力増強とどのように結びつくのかを考えてみましょう。
特に期待できるのが、タンパク質の吸収促進です。
摂取したたんぱく質を体内に吸収する力が強くなれば、エネルギー摂取能力が上昇します。
そして、疲れにくい、疲れが取れやすいといった効果が出てきます。つまり、滋養強壮効果であります。
また、タンパク質を取ることにより細胞の増殖機能も強化されます。
それにより、新陳代謝も上がりますが、精子の製造能力も上がってくると考えられます。
精子の製造=精力ですので、精力の増強にも役立つと言えるでしょう。
さらに、免疫力が強化されれば、ストレスなどによる精力減退にも効果が期待できるでしょう。
ムチンを摂取するには
ムチンを摂取る簡単な方法は、ムチンを多く含む食材を食べる事です。
ムチンは基本的に、ヌルヌル、ネバネバした食材に多く含まれます。
これらに共通しているネバネバの正体は「ムチン」
参考文献:コレステロールを吸い取る「あの食材」で夏までにダイエットだ!( アサ芸プラス)
特に入手も簡単な食材としては「ヤマイモ」「ナガイモ」「サトイモ」「レンコン」「オクラ」「モロヘイヤ」「ジュンサイ」「ナメコ」「海藻類」「納豆」などでしょう。
ムチンは高温に弱いので、できる限り生食あるいは、さっと火を通すだけで食べられる食材がいいと思います。
この中でも、特におススメなのが「ヤマイモ(ヤマノイモ)」でしょう。
すりおろしてトロロ汁にして食せば、火を通さないので含有するムチンをうまく摂取することが出来、またムチン同様精力増強に有益なアルギニンも豊富に含まれています。
昔から「ヤマイモ」は精力増強に良いと言われております。美味しいヤマイモを食べて、精力増強といきましょう。
- 精力増強について、ご紹介しております
- 精力増強について考えよう
- ジャムウで精力増強・滋養強壮を!
- 精力増強系ジャムウで疲れた体に喝!
- マイルドだけど、しっかり精力増強
- 鹿角パワー配合の精力剤系ジャムウ・タンドゥクルサ
- ハードにガツンと「来る~っ!」
- 勃起系最強と言われる精力増強系ジャムウ・パエ