メラトニン
メラトニンとは、脳の松果腺から分泌されるホルモンの一種で、太陽光を浴びる日中は分泌が低く、逆に夜になると分泌が高くなる事から、睡眠に関係するホルモンと言われています。
現代医療では、不眠症や時差ボケなど睡眠障害の治療にも利用されています。
メラトニンは自律神経をリラックスさせ、副交感神経を優位に立たせる作用もあることから、射精命令の抑制に関係する副交感神経の強化に、メラトニンは重要な役割を持っていると考えられています。
人間のメラトニン血中濃度は、一日の間で昼間は低く、夜に高くというサイクルで変化しています。つまり、一日の間で分泌量が変化しているのです。
このメラトニンを規則正しく分泌させるには、朝に太陽光の強い光を感じる事が大事とされています。
目から受けた光の刺激が体内時計をリセットし、光を浴びた14~16時間後にメラトニンを分泌するようにセットされます。
この事から、朝しっかり太陽光を浴びる事でメラトニンを規則正しく分泌させる事ができるのです。
- メラトニンの催眠・生体リズムの調節としての作用
- メラトニンが脈拍、体温、血圧などを低下させる事で、睡眠に向かわせる作用がある。
人の持つ体内時計の機能、生体リズムが調整される。 - メラトニンの抗酸化としての作用
- 体全体に行きわたる抗酸化物質であると言われている。
生殖細胞の活性化、ホルモンバランスの改善が期待できる。 - メラトニンの性腺抑制作用
- メラトニンの増加により、性腺刺激ホルモンが抑制され、生殖腺の発達と機能を抑制してしまう。
メラトニンの減少により、性腺刺激ホルモンが増加し、過剰分泌が原因で思春期早発につながる。
メラトニン分泌を増加させる方法
メラトニンは年齢と共に減っていく傾向があるようですが、普段の食事でメラトニンを増やす事も出来ます。
必須アミノ酸のトリプトファンを摂取すると、まずはセロトニンが生成され、夕方から夜にかけてメラトニンに変化します。
と言う事は、トリプトファンを多く含む食材を摂る事で最終的にメラトニンを増やす事が出来るのです。
トリプトファンを含む食材
- 肉類
- 牛レバー、牛リブロース、牛ハツ、牛サーロイン、牛ひき肉、豚ロース、豚ひき肉、鳥むね、鳥もも、鶏ひき肉
- 魚介類
- 筋子、カツオ、クロマグロ、タラコ、うるめいわし、白鮭、ブリ、ヒラメ、真イワシ、サンマ、カタクチイワシ
- 穀類
- パスタ、蕎麦、そうめん、ひやむぎ、米(精白米)、食パン、中華めん、うどん、トウモロコシ
- 乳製品
- ナチュラルチーズ、プロセスチーズ、ヨーグルト、牛乳
- 豆類
- 胡麻、油揚げ、納豆、アーモンド、くるみ、木綿豆腐、マカダミアナッツ、豆乳
- 野菜類
- ほうれんそう、大豆もやし、大根、カボチャ、キャベツ、キュウリ、玉ねぎ、なす、ピーマン
- 果実類
- バナナ、イチゴ、パイナップル、スイカ、みかん、グレープフルーツ、リンゴ
上記をまとめると、 動物性タンパク質、炭水化物、野菜、果物をきちんと食べ、おつまみにナッツ類、飲み物には牛乳や豆乳を飲むように心がける事が、メラトニン分泌の増加を促す手段だと思います。
また、男性のお酒のおつまみとして、好んで食べる物が多い内容となっています。
トリプトファンが多く含まれる食材を積極的に摂る事でメラトニン分泌を促し、射精命令の抑制に効果のある、自律神経のリラックス効果に期待が持てると言う事です。